作成中作成中作成中猫においてよく見られる心臓病が肥大型心筋症 (hypertrophic cardiomyopathy:HCM)と呼ばれるものです。 この病気は心臓の筋肉が分厚く肥大してしまうことで、心臓自体の動きが悪くなってしまい循環状態の悪化を招く病態です。 好発猫種はメインクーン、ラグドール、スフィンクス、ベンガル、アメリカンショートヘア、ブリティッシュショートヘア、ノルウェイジャンフォレストキャット、サイベリアンなどが知られており、発症年齢は幅広く、平均は7歳ほどであるが、若齢期からの発症も報告されています。 HCMは重症化しなければ症状が出ないことが多く、犬の僧帽弁閉鎖不全症と異なり心雑音で判断できないことも多々あります。 中齢期以降の健康診断や、皮下点滴やステロイドなど心臓に負荷を与える可能性のある治療、手術前などには心臓の超音波検査の実施が推奨されます。   HCMの具体的な病態像としては心臓内の心室部の筋肉が厚みを増すことで心臓自体が拡張しにくくなり、一回の心拍出量が減少、代償性に心拍数の上昇が確認されます。また心室壁の肥大の影響で心室容積が減少し、徐々に左心房の拡張もみられるようになります。 診断としては心臓のエコー検査により左心室自由壁、心室中隔壁の厚さ、左心房の大きさなどを測定することで診断します。 しかし、心臓の筋肉を肥大させる病態は肥大型心筋症意外にも存在するため、心臓病の診断を行う際にはその他の疾患のとの鑑別も同時に行う必要があります。HCM以外が除外された場合に心臓のエコー検査にて重症度の評価を行います。 一般的に心室の厚さが5mmをグレーゾーン、6mmを超えている症例を心肥大陽性と判断します。 左心房が大きくなっている症例においては血栓形成の可能性があるために血栓予防薬の投薬も行います。 そのほかにも心臓の拍動数を抑制する薬剤など、心臓の病態に合わせた内服薬により治療を行いますが、内服薬で完治することはなく、基本的に薬剤の生涯と投与が必要となってきます。    心臓の右側に存在する三尖弁の形態異常により右心房において血液の逆流が生じる病態です。先天的な異常によるものと、後天的に発症するものが存在します。 症状として、頸静脈の怒張、肝腫大、末期になると腹水貯留を伴うことがあり、食欲の低下や努力性の呼吸、運動不耐性、沈鬱、チアノーゼなど様々な症状が発症します。診断にはレントゲン検査と心臓の超音波検査により行われ、三尖弁の形態の確認と逆流の具合、心拡大の程度により病態の判断をします。犬の心臓病の中で最も遭遇する機会の多い病態です。心臓の左側に存在する僧帽弁と呼ばれる逆流防止弁が変形することにより、血液の逆流が生じる病態です。心臓の聴診を行い、心臓の収縮期に雑音が生じていることによって、気づくケースが多いです。 軽度な状態であれば、犬自身も無症状なため変化が確認されませんが、病態の進行とともに発咳、運動不耐性などの症状が発現し、重症化すると肺水腫と呼ばれる肺に水が溜まる病態に進行し、呼吸困難を引き起こすことで命に関わる可能性があります。 診断をするには胸部レントゲン検査、心臓エコー検査により判断します。 胸部レントゲン検査により、心臓全体のサイズと心臓周囲の血管、肺と肺血管の状態を確認します。 心臓エコー検査により、心臓内の逆流の存在部位、心拡大の有無、心臓収縮力、逆流速度の測定、左心房から左心室への血液流入速度(E波,A波)の測定などを行います。多くはありませんが、心臓腫瘍、心筋炎、心内膜炎などの心臓病以外の原因による二次的な心臓病も見られることがあるため、心臓全体の構造確認も同時に行います。 僧帽弁閉鎖不全症は左心疾患であるため、僧帽弁における逆流と左心拡大を特徴としますが、病態の進行により右心への負荷も高まると三尖弁逆流が生じ、右心拡大につながることもあります。さらに肺動脈弁の逆流も生じると肺高血圧症の可能性も考慮する必要性があり病態としてより複雑になるため、安定化するまでは複数回の心臓エコー検査が必要になることが多いです。 心臓病の治療で大事なことは、病院での画像診断結果以外にも自宅での呼吸状態や運動能力が安定しているかもポイントになります。 心臓病が進行した際には最初に発咳がひどくなるケースが多いため、この変化にいかにはやく気づき、治療に繋げるかが重要と考えます。 心臓病があったとしても、軽度かつ安定化している場合においては、数ヶ月ごとの心臓チェックでほとんど通常の生活が可能ですので、もし心臓病が疑われた際には早めの心臓検査行い「今の心臓の状態」をしっかり把握することを推奨いたします。  
TOPへ