-
循環器科
僧帽弁閉鎖不全症
心臓の左側に存在する僧帽弁と呼ばれる逆流防止弁が変形することにより、左心房において血液の逆流が生じる病態です。逆流の具合により症状が変化し、重度になると咳症状、運動能力の低下などの症状が発現します。診断にはレントゲン検査、心臓の超音波検査にて行われます。当疾患がある=治療とはならず、「心拡大」、「心不全」の有無を各種検査で評価した上で内服薬の必要性を検討します。
三尖弁閉鎖不全症
心臓の右側に存在する三尖弁の形態異常により右心房において血液の逆流が生じる病態です。先天的な異常によるものと、後天的に発症するものが存在します。
症状として、頸静脈の怒張、肝腫大、末期になると腹水貯留を伴うことがあり、食欲の低下や努力性の呼吸、運動不耐性、沈鬱、チアノーゼなど様々な症状が発症します。診断にはレントゲン検査と心臓の超音波検査により行われ、三尖弁の形態の確認と逆流の具合、心拡大の程度により病態の判断をします。肥大型心筋症
猫においてよく見られる心臓病が肥大型心筋症 (hypertrophic cardiomyopathy:HCM)と呼ばれるものです。
この病気は心臓の筋肉が分厚く肥大してしまうことで、心臓自体の動きが悪くなってしまい循環状態の悪化を招く病態です。
好発猫種はメインクーン、ラグドール、スフィンクス、ベンガル、アメリカンショートヘア、ブリティッシュショートヘア、ノルウェイジャンフォレストキャット、サイベリアンなどが知られており、発症年齢は幅広く、平均は7歳ほどであるが、若齢期からの発症も報告されています。
HCMは重症化しなければ症状が出ないことが多く、犬の僧帽弁閉鎖不全症と異なり心雑音で判断できないことも多々あります。
中齢期以降の健康診断や、皮下点滴やステロイドなど心臓に負荷を与える可能性のある治療、手術前などには心臓の超音波検査の実施が推奨されます。
HCMの具体的な病態像としては心臓内の心室部の筋肉が厚みを増すことで心臓自体が拡張しにくくなり、一回の心拍出量が減少、代償性に心拍数の上昇が確認されます。また心室壁の肥大の影響で心室容積が減少し、徐々に左心房の拡張もみられるようになります。
診断としては心臓のエコー検査により左心室自由壁、心室中隔壁の厚さ、左心房の大きさなどを測定することで診断します。
しかし、心臓の筋肉を肥大させる病態は肥大型心筋症意外にも存在するため、心臓病の診断を行う際にはその他の疾患のとの鑑別も同時に行う必要があります。HCM以外が除外された場合に心臓のエコー検査にて重症度の評価を行います。
一般的に心室の厚さが5mmをグレーゾーン、6mmを超えている症例を心肥大陽性と判断します。
左心房が大きくなっている症例においては血栓形成の可能性があるために血栓予防薬の投薬も行います。
そのほかにも心臓の拍動数を抑制する薬剤など、心臓の病態に合わせた内服薬により治療を行いますが、内服薬で完治することはなく、基本的に薬剤の生涯と投与が必要となってきます。
肺高血圧症
作成中
動脈管開存症
作成中
心房中隔欠損症
作成中
-
腫瘍科
乳腺腫瘍
乳腺腫瘍は未避妊の犬猫に発生しやすい腫瘍であり、避妊手術を早期に行うことによって発生確率を抑制することができるものになります。良性と悪性のどちらも存在しますが、猫においては犬以上に悪性の発生頻度が高くなっています。
基本的に治療の第一選択肢は外科手術になりますが、腫瘍サイズ、数、転移の具合に応じて治療プランが大きく変わってきます。精巣腫瘍
作成中
リンパ腫
血液中のリンパ球と呼ばれる細胞が腫瘍化することで発症する病態です。
犬、猫ともに多く存在し、皮膚、内臓、リンパ節、脳・神経など様々な部位に発生する可能性があります。リンパ腫の中でも種類は豊富に存在し、動物種、発生部位、などによってある程度の傾向は確認されていますが、その詳細を把握するには基本的には病理・細胞診断が必須になります。
犬においては全身のリンパ節が腫大する多中心型リンパ腫が多く存在しますが、胃や腸管に発生する消化器型のリンパ腫の発生もよく見受けられます。
猫では近年では消化器型のリンパ腫が多く確認されており、そのほかに腎臓型や中枢神経型など診断・鑑別が容易でないものも存在します。各種検査を踏まえ、リンパ腫が確定した場合にはその個体の状態を判断した上で条件が整えば化学療法(抗がん剤)が適応できる腫瘍でもあります。
抗がん剤にも多くの種類が存在し、使用されていますが一般的なリンパ腫で使用される機会の多いプロトコールは多剤併用のもので数種類の抗がん剤を時期を集中させて使用する方法です。その他にも多様な抗がん剤の使い方がありますが、基本的には、患者のリンパ腫の種類に合わせた薬剤の種類、患者自身の状態を考慮した上で使用していきます。しかし、同じリンパ腫であっても抗がん剤の反応が芳しくないタイプも存在し、一部の消化器型や腎臓型、中枢神経型のリンパ腫は治療反応性がよくないことが多いとされています。
一方、抗がん剤で比較的長期に維持できるようなリンパ腫も存在し、その場合には抗がん剤を服用しながら定期的に検査を行い経過観察を行うことが一般的です。悪性黒色腫
作成中
肥満細胞腫
作成中
組織球腫/悪性組織球腫
作成中
肝細胞癌
作成中
腎細胞癌
作成中
血管肉腫
作成中
-
腎・泌尿器科
慢性腎臓病
腎臓の構造、機能的な異常が持続的に続く状態を慢性腎臓病と呼びます。慢性腎臓病に至る経緯は様々であり、兆候や進行の程度も多様になります。一般的に慢性腎臓病の進行に伴い尿の量や飲水量の増加が顕著になり、その程度に合わせその他の症状も付随します。診断のために血液検査、超音波検査、尿検査などを中心に行い判断します。腎臓は再生能力に劣る内臓のため治療内容としては、腎臓の負担を軽減させ、腎機能の維持を諮る内容となり食事療法、点滴、薬剤、サプリメントなどから治療プランを検討します。
急性腎臓病
作成中
膀胱炎
作成中
尿路結石症
作成中
-
消化器科
胃腸障害
作成中
膵炎
膵臓において何らかの原因で炎症が生じてしまう病態です。
犬の場合には食事内容に高脂肪の食材が含まれていると、膵臓に負担をかけてしまうために、膵炎の発症につながる可能性があります。
また、手術などで全身の循環状態が麻酔の影響で一時的に悪くなり発症するようなケースもあります。特にご高齢の動物たちにおいて術前、術後の状態の観察も手術を行う上で重要になってきます。
ただ、原因が曖昧な場合の症例も存在しますので、症状と検査所見を踏まえ、総合的に判断し、治療にあたることが大事になってきます。
症状としては、主に食欲不振、嘔吐、下痢、腹部痛などの消化器症状が主体となり、診断には血液検査、レントゲン検査、腹部超音波検査などが特に有用になります。急性と慢性の経過が存在し、急性であれば症状が強く出やすいために、点滴療法を主体に各種薬剤を用いて治療にあたります。
犬の場合には食事内容の変更も重要になりますので、低脂肪食への変更が推奨されます。病態の重症度により、入院下での治療が必要な場合もありますので、早期の発見と病態把握が重要になってきます。腸閉塞
腸閉塞は腸管を通過できない物質を飲み込んでしまうことで、消化管に物が詰まってしまう病態を指します。基本的な症状としては、嘔吐、食欲不振などがよく見られますが決まった症状があるわけではありません。
診断には飼い主様からの情報に合わせて、レントゲン検査や腹部超音波検査を行います。異物の種類によってはレントゲン検査に映らないこともあるため、レントゲンで見えない場合には、腸のガス陰影、超音波検査による消化管の拡張具合や異物本体を探しにいきます。
治療法は誤食をしてからの時間、異物が確認できる場合にはその物の大きさ、形、存在している部位によって大きく変わってきます。
胃内に存在する場合には催吐処置を行う場合が多く、吐き出せない場合には内視鏡検査や胃切開術によって摘出を試みます。胃捻転拡張症候群
作成中
炎症性腸疾患
作成中
-
皮膚科
膿皮症
膿皮症の原因は皮膚の細菌感染のため、抗菌薬療法や薬用シャンプー療法が適応となります。顕微鏡を用いて皮膚表面で増えている菌の形態を確認します。観察された菌の種類によって選択薬剤が決まります。
またその子の性格に応じて、飲み薬、シャンプーor注射、どの治療法が最適かご相談させて頂きます。
多くの子が抗菌薬の治療法に反応し良化傾向を示しますが、「薬を飲んでいる間だけ良い」「少しよくなったけど、赤み(痒み)が残る」という子もいます。
そのような子には以下のことに留意して頂きたいです。
・抗菌薬は合っているのか?
→耐性菌が出現しているため、一般的な抗菌薬が効かない可能性があります。
皮膚を滅菌綿棒で拭うのみでさらに詳しく検査をすることが可能です。
この検査より、原因菌の種類・その菌に効果のある薬の種類が分かります。
・膿皮症の原因は?
→膿皮症の原因は単なる感染だけではありません。皮膚のバリア機能が低下していることが原因で膿皮症を起こしています。
では、皮膚のバリア機能=免疫機能が落ちている原因は何か。を考える必要があります。この原因を解決しない限り、膿皮症は再発します。
原因としては、アレルギー(食べ物)、アトピー(環境因子)、内分泌疾患、スキンケアのやり方、栄養素の問題があります。こちらの詳細は別コラムにて解説します。
皮膚疾患の治療は飼い主様のご揚力が必要不可欠です。
飲み薬だけでなく、シャンプー療法や栄養学的な面から総合的にアプローチできるようにサポートしていきたいと思います。
アレルギー性皮膚炎
食物アレルギー
無害の成分に対して過剰な免疫反応が起きることをアレルギー反応と言います。
アレルギーの客観的診断方法として、フローサイトメーターによるリンパ球反応検査を行っております。本検査によって、どのような食材に対してアレルギーを持っているのか項目毎に評価することができます。
主要項目
- 牛肉
- 豚肉
- 鶏肉
- 卵白
- 卵黄
- 牛乳
- 小麦
- 大豆
- トウモロコシ
除去食項目
- 羊肉
- 馬肉
- 七面鳥
- アヒル
- サケ
- タラ
- エンドウ豆
- じゃがいも
- 米
検査費用はそれぞれ22000円(税込) *価格変動ありのため要問い合わせ
血液検査になります。結果報告には7~10日かかります。
コスト面や採血の負担から検査を選択されない場合でも、現在食べているフードの種類から避けるべきタンパク質の種類を選定できる場合があります。また、おすすめできるフードサンプルも備えております。効果判定まで時間はかかりますが、動物さんへの負担も少ないためこの方法も有用です。
他院にて同様の検査を行った場合でも結果をお持ちいただければ、当院での解釈をお伝えできます。貴重なデータですのでぜひお持ちください。
アレルギー・アトピー性皮膚炎
動物さんにとって無害であるダニ(ハウスダストマイト)、カビ、花粉など環境中のアレルゲンが体内に侵入した際に、免疫細胞が過剰に反応してしまうことにより、慢性的な痒みが引き起こされる病気です。
生後6ヶ月〜3歳ごろまでに発症することが多くあります。
1年を通して観察した時に、春から夏にかけて悪化し、1・2月は花粉などの飛沫が少ないため、痒みが落ち着いていることが多いです。
原因
①遺伝的素因
柴犬
シーズー
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
トイプードル
ラブラドール・レトリバー
フレンチ・ブルドッグ
コッカースパニエル
など
②皮膚の免疫力低下
スキンケアの不足・栄養素の不足
③原因物質(アレルゲン)の存在
治療
アトピーは体質が多く影響されているため、改善はできても治る病気ではありません。生涯の治療が必要になります。
そのため、副反応が少なく生涯服用しても負担の少ないお薬が必要となります。
また塗り薬、シャンプー、食事療法、サプリメントを併用することによりお薬を休薬または減薬できた子も多く見られます。
治療法はその子の性格や皮膚症状にあったものを相談しながら選択します。
外耳炎
作成中
-
眼科
緑内障
作成中
白内障
眼球内の水晶体が白くなってしまう病態で、一般的には高齢に伴い進行してくくることが多いとされています。高齢期に伴う白内障であれば、視力は低下しますが、明らかな症状として問題がなければ経過観察を行うケースも多く見られます。しかし、白内障が最終段階まで進行した際には水晶体周囲に炎症が生じるぶどう膜炎を併発することもあり、この症状が確認された場合には抗炎症の点眼薬を用いて治療を行います。
白内障の進行を抑制する点眼薬も存在しますので、初期の白内障の場合にはこの薬を使用しながら経過観察を行うことも選択肢となります。
稀に、急激に進行する糖尿病性白内障や若齢期に発症する若齢性白内障も存在しますので白内障の進行具合や進行時期に異変を感じた場合には、一度全身状態も含め確認をすることが重要となります。外傷性角膜障害
作成中
ぶどう膜炎
作成中
-
歯科
歯周炎
作成中
歯根尖膿瘍
作成中
-
呼吸器科
肺炎
作成中
気管支炎
作成中
-
生殖器科
子宮蓄膿症
作成中
前立腺肥大
作成中
-
脳・神経科
作成中
-
血液・内分泌科
作成中