避妊手術
避けられる病気には先手を打ちましょう
避妊手術は、乳腺腫瘍や卵巣腫瘍、子宮蓄膿症などの病気の予防につながります。
特に乳腺腫瘍の発生においてはホルモン依存性に発生することがわかっており、
犬、猫ともにある一定の時期以前に手術を行うことで
乳腺腫瘍の発生率が大幅に減少することがわかっています。
逆にその時期を過ぎると
手術を行なっても腫瘍発生率の減少効果は期待できなくなりますので、注意が必要です。
繁殖予定のない犬や猫は、早期に避妊手術を実施することで、
病気を未然に防ぐことができるだけでなく、
発情による出血や鳴き声などの抑制にもつながります。
避妊手術のメリット・デメリット
メリット
- 乳腺腫瘍、卵巣腫瘍、子宮腫瘍、子宮蓄膿症、平
滑筋腫などの病気予防につながる - 発情に伴う出血(犬)、発情に伴う鳴き声(猫)を抑制
できる - 望まない妊娠を防ぐことができる
デメリット
- 太りやすくなる
- 全身麻酔が必要
- 出産できなくなる
避妊手術を行う時期
はじめての発情を迎える前の生後約6〜8ヶ月が避妊手術の目安とされています。
適切な時期は犬種や猫種によってことなるため、当院までご相談ください。
去勢手術
高齢期のリスクを少しでも減らすために
去勢手術は、精巣腫瘍や前立腺肥大、会陰ヘルニアなどの病気の予防につながります。
これらの疾患は高齢期になってからの発症が多いため、
手術リスクが若齢期に比較しどうしても上がってしまいます。
また、繁殖予定のない犬や猫は、早期に去勢手術を実施することで、
病気を未然に防ぐことができるだけでなく、
マーキング行動やスプレー行動などの抑制にもつながります。
去勢手術のメリット・デメリット
メリット
- 精巣腫瘍、前立腺肥大、会陰ヘルニア、肛門周囲腺
腫などの病気の予防につながる - マーキング行動(犬)、スプレー行動(猫)を抑制できる
- 縄張り意識が減り、性格が穏やかになる(個体差あり)
デメリット
- 太りやすくなる
- 全身麻酔を必要とする
去勢手術を行う時期
成熟期を迎える前の生後6〜8ヶ月が避妊手術の目安とされていますが、
適切な時期は犬種や猫種によって異なるため、当院までご相談ください。
避妊・去勢手術をご検討の方へ
避妊・去勢手術は、全身麻酔を行う必要があるため、
術中や術後に発生し得るリスクを考慮した上で
飼い主様のご理解、ご認識のもとに実施することが大切です。
麻酔前には、必ず血液検査とレントゲン検査を実施することはもちろん
安全に実施可能な麻酔方法を採用し、
手術中は循環・呼吸モニターを行うなど、犬や猫の状態を細かくチェックしながら慎重に手術を進めています。
手術のことでご不明点等ありましたら、まずは当院までご相談ください。
動物たちの状況を把握した上で詳細にご説明させていただきます。
当院における術後管理
犬猫のエリザベスウェア(術後服)を取り扱っています。
エリザベスウェアは、エリザベスカラーの代わりに
避妊・去勢手術による傷口を保護するための「犬・猫の術後服」です。
小型犬・中型犬・大型犬・フレンチブルドックやパグ・猫用など、サイズを豊富に取り揃えておりますので、
避妊手術をご検討の方はお気軽にご相談ください。