作成中作成中腸閉塞は腸管を通過できない物質を飲み込んでしまうことで、消化管に物が詰まってしまう病態を指します。基本的な症状としては、嘔吐、食欲不振などがよく見られますが決まった症状があるわけではありません。 診断には飼い主様からの情報に合わせて、レントゲン検査や腹部超音波検査を行います。異物の種類によってはレントゲン検査に映らないこともあるため、レントゲンで見えない場合には、腸のガス陰影、超音波検査による消化管の拡張具合や異物本体を探しにいきます。 治療法は誤食をしてからの時間、異物が確認できる場合にはその物の大きさ、形、存在している部位によって大きく変わってきます。 胃内に存在する場合には催吐処置を行う場合が多く、吐き出せない場合には内視鏡検査や胃切開術によって摘出を試みます。膵臓において何らかの原因で炎症が生じてしまう病態です。 犬の場合には食事内容に高脂肪の食材が含まれていると、膵臓に負担をかけてしまうために、膵炎の発症につながる可能性があります。 また、手術などで全身の循環状態が麻酔の影響で一時的に悪くなり発症するようなケースもあります。特にご高齢の動物たちにおいて術前、術後の状態の観察も手術を行う上で重要になってきます。 ただ、原因が曖昧な場合の症例も存在しますので、症状と検査所見を踏まえ、総合的に判断し、治療にあたることが大事になってきます。 症状としては、主に食欲不振、嘔吐、下痢、腹部痛などの消化器症状が主体となり、診断には血液検査、レントゲン検査、腹部超音波検査などが特に有用になります。急性と慢性の経過が存在し、急性であれば症状が強く出やすいために、点滴療法を主体に各種薬剤を用いて治療にあたります。 犬の場合には食事内容の変更も重要になりますので、低脂肪食への変更が推奨されます。病態の重症度により、入院下での治療が必要な場合もありますので、早期の発見と病態把握が重要になってきます。
TOPへ