一般診療

腫瘍科

乳腺腫瘍

乳腺腫瘍は未避妊の犬猫に発生しやすい腫瘍です。

避妊手術を早期に行うことによってその発生確率を大幅に抑制することができるものでもあります。

犬と猫で腫瘍の経過は大きく異なってきますので、早期の避妊手術の検討と腫瘍が発見された場合の早いの対応が重要となります。

 

犬の乳腺腫瘍

犬の乳腺腫瘍はその半数程度が良性であるとされており、この点において猫の乳腺腫瘍と大きく異なります。

また、悪性腫瘍のうち転移を生じるものはさらにその半数程との報告もあるため、適切な治療を行うことにより比較的良好な予後が期待できるものでもあります。

しかし、良性腫瘍であっても時間経過とともに悪性腫瘍へと変化する可能性もあるため、長期間無治療で放置することは推奨されません。

初回発情前の避妊手術によりその後の腫瘍発生率が0.5%まで低下することが知られており、発情後から時間経過とともに予防効果は減少していきます。

4歳以降の避妊手術にはホルモン反応性に発生するものを除き、その予防効果はないとされておりますので、避妊手術を考えられている方はできるだけ早期に実施することが推奨されます。

 

猫の乳腺腫瘍

猫の乳腺腫瘍は全体の腫瘍のうち17%を占めるとされており、比較的発生率が高い腫瘍になります。犬の乳腺腫瘍と異なるのは悪性腫瘍の割合で、猫においては85-95%が悪性の乳腺腫瘍とされております。

高齢猫での発生が多く、10-11歳が発生ピークとの報告もあります。乳腺腫瘍の発生率については、生後12ヶ月齢以前に避妊手術を受けた猫の方がそれ以降に手術を行った猫に比べて有意に発生率が低下するとされています。

 

診断と治療

乳腺腫瘍を正確に診断するためには病理組織検査が必須になります。

乳腺近傍に発生した腫瘤に針生検を行うことで乳腺腫瘍の可能性はある程度判断できますが、治療を行うにあたり重要である悪性か良性かの判断は手術を行い腫瘍組織全体を病理組織検査に提出し診断してもらう必要があります。

これは腫瘍の悪性度を評価する判断基準に周囲の正常組織にどれくらい浸潤しているのかを診る必要があるからです。悪性腫瘍の方が、細胞を観察した際に悪い所見が出やすく、成長率も早いなどの大まかな指標はありますが、悪性の乳腺腫瘍と診断するには足りません。

よって、乳腺の腫瘍を疑った場合には診断及び治療も兼ねて外科手術による切除を行うことが第一選択肢になります。

手術としては乳腺腫瘤の切除になりますが、避妊手術を実施されていない場合には同時に行うことを推奨いたします。

また、乳腺の切除範囲に関しては犬と猫で異なり、猫においては悪性の割合が非常に高いので腫瘤の発生した側の乳腺を片側切除、全切除をすることが多いです。

犬においては、腫瘤が単一であるか、大きさはどれくらいか、どこの乳腺に発生しているかで、単一切除、領域切除、片側切除、全切除などを検討いたします。

良性の乳腺腫瘍と診断された場合には取り残しなどがない限り、手術のみの治療で終了となります。

一方、悪性乳腺腫瘍と診断された場合には、その時点における腫瘍の進行度を評価し、追加切除の必要性、抗がん剤の検討、緩和的療法の検討などを行います。

乳腺腫瘍に対する抗がん剤治療は必ずしも完治、寛解を期待できるものではなく、腫瘍の縮小もしくは現状維持を目的に使用することが多いです。

緩和的療法とは、生体に過度な負担をかけないように行うことが可能な治療内容を検討し実施するものになります。

 

 

 

TOPへ